JALとANAの両方のマイルを貯めている社長です。
両方貯めているから、細かい比較をしたくなってしまいます。まず、JALとANAのマイルの比較をすると、一般的にはこんなことが言えるかと思います。
「ANAの方が陸でマイルを貯めやすいけど、特典航空券に交換するときはJALより多くのマイルが必要」
JALはANAと比べ、比較的少ないマイルで特典航空券に交換できることが多いです。しかし、ANAにはANA VISA ワイドゴールドカードなどに代表されるマイル高還元のカードがありますし、ソラチカルートでポイントサイトのポイントを高比率でマイル移行できると言った状況があります。このため、世間ではANAマイルを貯めている人の方が圧倒的に多いと思います。では、JALには付け入る隙は本当にないのか?
今回は、JALとANAの比較として、クレジットカードをいくら決済し、貯まったマイルでどこに行けるかというデータを比べながら、JALとANAでどちらがお得なのか検証していきたいと思います。
なお、今回は国内線に絞って比較していきます。国際線は乗る人によって搭乗クラスが様々であるため、比較が多岐に渡ります。また国際線は必要マイルも多く、クレジットカード決済で貯めることが多くの人にとって非現実的な部分もあり、今回は比較しやすいように、国内線について話を進めますことをご了承ください。
【最初に確認しておきたい】JALとANAで特典航空券に交換するときの必要マイルは期間によって変わる
ANAはローシーズン、レギュラーシーズン、ハイシーズンとあり、シーズンによって特典航空券に交換必要なマイル数が変わります。一方、JALはディスカウントマイル期間とその他の通常期間の2通りです。 なお、JALのディスカウントマイル期間にJALカードを持っている人はさらに500マイルの割引があります。JALマイルを貯めている人は、JALカードで決済しなくても、JALカードが必須カードである話は、以下の記事で書きました。
それでは、JALとANAのシーズンを調べていきたいと思います。
まずはJALのディスカウントマイル期間です。
そしてANAのシーズン表です。
表示の仕方が違うので、比較がしにくいですね。簡単に説明しますと、JALのディスカウントマイル期間とANAのローシーズンはだいたい同じになっています。この期間はJALマイルもANAマイルも少ないマイルで特典航空券に交換できます。ただしJALのディスカウントマイル期間とANAのローシーズンがちょっとズレているときがあります。今回は、そこが重要になってきます。なぜなら、ANAがローシーズンでないときは特典航空券に交換するために多くマイルがいりますが、もしそのときがJALのディスカウントマイル期間だったら、ANAに比べてかなり少ないマイルで済むからです。こちらを調べてみましたので、結果をご覧ください。
ANAがハイシーズンなのにJALはディスカウントマイル期間
残念ながら該当なし!
ANAがレギュラーシーズンなのにJALはディスカウントマイル期間
2017年は「5/9〜5/31」
この期間をよく覚えておいてください。ここがJALのチャンス(笑)
比較するクレジットカードの紹介
クレジットカードは、以下のものを選びました。JALとANAそれぞれからマイル高還元率なカードを選びました。
-
セゾンプラチナアメックスカード・・・JALカードよりJALマイルが貯まると言われるカード、僕は法人カードであるセゾンプラチナビジネスアメックスカードを所有、個人向けも法人向けも100円あたり1.125のJALマイルが貯まります。
-
アメックス(プロパー)・・・100円利用でANAが1マイル貯まるカードの代表として登場願いました(僕もまだ持ってるし)。ダイナースでもよいです。
-
ANA VISA ワイドゴールドカード(V3)・・・ANA VISA ワイドゴールドカードは、前年の決算額の合計によってステージが変わり、ANAマイルへの還元率が変わります。これは前年300万円以上決済して、最大限の還元率になったとしたステージ3を想定。マイル還元率は100円利用あたり1.7128。
-
ANA VISA ワイドゴールドカード(V2)・・・こちらは前年100万円以上を決済したときの還元率を想定します。ステージ2です。マイル還元率は100円利用あたり1.5346。
以下はセゾンプラチナアメックスカードのJALマイル1.125の計算についての参考記事です。
クレジットカードをどれだけ使えばどこに行けるかの比較表
次にクレジットカードをいくら決済すれば、どこに行けるかを調べ比較します。これには特典航空券に必要なマイルと、それを得るために、クレジットカードをいくら決済すればいいかの表が比較しやすいでしょう。国内旅行で近距離ですから、多くの人が乗ると思われるエコノミークラスで表を作ります。
まずは沖縄です。
H、R、LとあるのはANAのハイシーズン、レギュラーシーズン、ハイシーズンです。JALは通常とディスカウントマイル期間しかないため、ANAのHとRにJALの通常期間を合わせた表としています。結果は見ての通り、ANAが強いですね。必要マイルが多くても、ANA VISA ワイドゴールドカードの還元率が強すぎて、どのシーズンでもJALより少ないクレジットカード利用で沖縄に行けます。ただし、アメックスは厳しい結果に。やはりアメックスはマイルのためでなく、レストラン&トラベルでのサービスなどを理由に所有するステータスカードとして見た方がいいですね。
そして、ここで思い出して欲しいのは・・・ANAがローシーズン以外でJALがディスカウントマイル期間である時期です。
ANAがレギュラーシーズンなのにJALはディスカウントマイル期間であるのは「5/9〜5/31」でしたね。この期間は、ANA VISA ワイドゴールド(V3)はRのため表中の青の数字を見ます。セゾンプラチナはLの赤の数字を見ます。東京、名古屋からなら、JALの方が有利な結果に!
同様に北海道の場合も調べてみます。
ANAがレギュラーシーズンなのにJALはディスカウントマイル期間である「5/9〜5/31」ですが、ANAは青の数字、JALは赤の数字を見ます。これは、どこから行ってもANAの方がお得ですね。
【まとめ】JALマイルがANAマイルよりお得なときもある(笑)
クレジットカードをいくら使えばどこに行けるかによるJALとANAの比較では、マイル高還元のANA VISA ワイドゴールドカードの恩恵もあり、基本的には、どの期間もJALよりANAの方が少ないクレジットカード利用額で旅行に行けます。しかし、以下の期間は、(奇跡的?に)JALがお得になります。
2017年5月9日〜5月31日
- 東京、名古屋から沖縄に旅行
JALマイルを貯めている人は、上記の期間に旅行に行けばANAよりお得ということに(笑)
ちょっと強引でしたが、いかかでしたでしょうか?もちろん、これはクレジットカードで貯まるマイルの比較ですから、ポイントサイトで貯まるものを考慮していません。ポイントサイトで貯まるポイントをマイルに移行するとき、一般的にJALならドットマネー経由で0.52倍、ANAならソラチカルートで0.9倍です。このように、現在、陸でマイルを貯めるには、ANAマイルの方が圧倒的に貯まりやすいのが現状です。ですから、もし今からJALかANAかどちらかのマイルを貯めるなら、やはりANAがいいでしょう。
しかし、僕のように税金を法人カードで支払ってマイルを貯めたいと言う人は、JALマイルが貯まります。理由は、税金の支払いにはセゾンプラチナビジネスアメックスカードが一番だからです。アメックスやダイナースのビジネスカードではANAマイルが貯まりますが、税金と公共料金の支払い時に還元率が0.5に下がってしまいます。一方、JALマイルが貯まるセゾンプラチナビジネスアメックスカードは、税金や公共料金の支払いでも、マイル還元率は変わらず1.125です。このため法人カードでJALマイルを貯めていく社長さんや個人事業主の方も多いと思います。
そのような方の参考になれば幸いです。奇跡のJALお得期間に旅行や出張入れましょう!僕もどこか行こうかな♪